
初診の方へ
初診の方へ
初診の際は保険証、医療証とできるだけお薬手帳をお持ちください。保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができません。
※保険証の期限切れにご注意ください
交通事故や労災事故は手続きが異なりますので、必ず受付にお申し出ください。
交通事故は原則、健康保険給付の対象外です。自動車任意保険、もしくは加害者側の自費払いが一般的です。受診される前に保険会社の担当者に連絡し、当院を受診する旨を伝えて承諾を得てください。承諾を得ていない場合、一旦自費で患者さんにお支払いいただき、後日保険会社からの連絡を受けた後の手続き、返金となります。
労災事故は原則、健康保険給付の対象外です。受診される前に職場の労災担当者に連絡し、必要書類を用意していただく必要があります。必要書類をお持ちでない場合、一旦自費で患者さんにお支払いいただき、後日手続きを経てから返金となります。
受付・問診
当院へご来院されましたら、受付へお越しください。紹介状などをお持ちの方は受付時にご提出ください。問診票をお渡ししますので、必要事項のご記入をお願いいたします。問診票をご記入いただいた後に、スタッフより簡単な症状をお聞きする場合がございます。順番にお呼びしますので、待合室でリラックスしてお待ちください。
診察・検査
お時間になりましたら診察室へご案内いたします。診察はご記入いただきました問診票の内容や症状を直接お聞きしながら進めていきます。必要に応じて、レントゲン検査やエコー検査、骨密度測定、血液検査などを行い、診断を行って参ります。診断結果をご説明しながら、患者さんお一人おひとりに合わせた今後の治療方針などをお伝えさせていただきます。
治療・リハビリ
ご提案した治療方針にご納得いただけましたら、その方に最適な治療・リハビリテーションを行わせていただきます。
治療方法について
当院では主に薬物療法、注射療法、装具療法などの治療や運動療法や物理療法によるリハビリテーションといった保存療法を行って参ります。手術療法などの当院では行うことができない治療や入院治療が必要と判断した際には、手術療法が可能な高次医療機関や入院設備のある医療機関に紹介します。手術後や退院後に通院リハビリテーションが必要な患者さんには当院でリハビリテーションを受けていただくこともできます。
会計
治療・リハビリが終わりましたら、待合へお戻りになり、受付でお会計をお済ませください。
当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。
また、当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、皆様の個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは皆様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
当院は医療情報取得加算の算定医療機関であり、オンライン請求およびオンライン資格確認(マイナ保険証:マイナンバーカードの保険証利用)を行う体制を整えております。オンライン資格確認により、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用することで、より質の高い医療の提供に努めております。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、会計時の領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無償で交付しております。
明細書には、使用した薬剤や行われた検査の名称などが記載されます。その点をご理解のうえ、明細書が不要な方は会計窓口にてお申し出ください。
当院では処方箋の記載において医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しております。医薬品の供給状況等を踏まえつつ、後発医薬品があるお薬については、特定の医薬品名ではなく、薬剤の有効成分をもとにした一般名で処方を行う場合がございます。この一般名処方によって、供給不足のお薬であっても保険薬局で有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者さんに必要なお薬を提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明・ご心配な点がございましたらご相談ください。
TOP